生きるために必要ないこと

どうでもいいこととか、よくないこととか色々独善的に書いてます。その実、作者の不満を爆発させる場所です。

模倣する社会

 

『模倣するほうが楽かもしれない。でもそんなことをしても世界はよくならない。』

 

スティーブ・ジョブズの言葉だ。

 

 

しかし、世界は模倣。まがい物で溢れているようにも感じられる。

確かに、芸術において模倣するのは必要なことだろうし、模倣なくして、芸術作品を創造するのは不可能と言わざるを得ない。

それと同じように、発想だってそうなのだろう。無から有を生み出すのはとても難しいことだ。

難しいことはやりたくない。

それにリスクも多い。

仮に、ものすごい物を生み出せたとしても、売れない可能性がある上に、そもそも、どれだけ時間をかけても生み出せないかもしれない。

しかし、お金は無限にあるわけでもなく、誰かが援助してくれるかもわからないと来た。

 

だれも利益にならないことには、関わりたくない。

時間の無駄だからだ。

 

新しいことに挑めるのはお金か時間、あと少しの自由があるものだけだ。いや、ほんのすこしの勇気でもいいかもしれない。

だが、ほとんどの者が、そのいずれも持っていないと勝手に自己暗示にかかっている。

 

お金がないから……時間がないから……大人になって夢ばかり見ていらない……

一体、どれほどの人が、自分にそんな枷をつけて人生を終えていくことだろう。

そんな枷を背負った人の誰が、テレビに映る自称発明家をバカに出来るというのだろう。自称発明家の勇気をバカにして、成功した時にはその技術を模倣する。

そんなことに何の意味があるのだろう?

 

世界を変えるイノベーションとは、誰かが発明しなければ生まれない。

Apple社のApple ⅡもiPodiPhoneも全てイノベーションと言えるだろうし、SONYWALKMANだって紛うことなきイノベーションだ。

それらの技術を模倣した会社は一体どれほどあったことだろう。数えきれない程あるだろう。

産業革命だってそうだ。イギリスから生まれた蒸気機関は瞬く間に世界に広がり、その後、電気、原子力と全てが模倣されていく。

 

イノベーションによって世界が変わっていく。

しかし、世界を変えるのはイノベーションだけではない。模倣がなければ世界は変わらないし、誰も革新の凄さがわからないし、技術の値段はいつまでも高いままだ。

凄かろうが、誰も手を出せない技術には何ら意味はない。

だからこそ、模倣も革新もどちらも重要なのだ。

 

かといって、模倣だけしていても、世界は良くならない。

たとえ、イノベーションしようとして、努力が実らなかったとしても、やったという実感は積み重なる。

常に世界を変える意識を持つことが、これからの時代を生き抜く力となるだろう。